お好み書き2013年12月号 > 花誌の外歩き〈4〉京都・伏見 緑地保全、自然教育の家庭菜園

花誌の外歩き〈4〉

秋の人里の植物と冬野菜を観察しよう

京都・伏見 緑地保全、自然教育の家庭菜園

 11月23日、日差しがまぶしいくらいの秋晴れの朝、6名が京都市伏見区のJR桂川駅に集まった。駅からは陸上自衛隊桂駐屯地内の迷彩模様(本物の草をまとった?)の大型トラックが何台も整列しているのが見えたり、バスターミナル横では巨大ショッピングモールが建設中だったりと、初めて来る場所ではすべてが物珍しい。「花誌の外歩き」なんだから、と早速、手近に見える木を指さして勇んで松本仁さんに質問。「あの木はなんですかあ?」。黄色く紅葉した大きな葉を持つ木はモクレン、こげ茶の小さな実をつけた木はサルスベリという答え。どちらも花をみれば誰もが知っている木なのだが、盛りの時季が過ぎ姿を変えるとまた趣が違う。さあ、第4回花誌の外歩きの始まりです。(文・田中敦子)
(上)桂川に架かる久我橋を渡る。遠景は小塩山周辺(下)桂川河原の菜園。左の畝から大根、キャベツ、白菜、ブロッコリー、ジャガイモ=いずれも門田耕作撮影
 駅前からしばらくバスに乗り、桂川に架かる久我橋を渡る。バスを降り、いま渡った橋を徒歩で戻る。この桂川の北方、渡月橋付近では9月の台風18号の大雨で氾濫したのかと、そんなに経ってないのに随分前のようにも思われる災害のことを思い起こす。広い川の橋近くには大きな堰があり、2本の魚道が設置されていた。アユがここを遡上するらしいのだが、魚はどうしてこの魚道があることを知るのかが不思議だ。標識もないし、いったいアユ自身が「魚道を作ってちょうだい」と言ったのだろうか?と好き勝手なことを言いながら西側へ歩く橋上から、愛宕山、小塩山、比叡山などをはるかに眺める気分は爽快だ。
 河川敷ではヨシ(葦)とオギ(荻)を観察。ススキとの区別がつかない。ススキは株立ち、ヨシとオギは一本ずつ立っているという。ヨシとオギの違いはというと葉が細長くて中央の葉脈が触ってもわかるくらいはっきりしているのがオギ、それに比べて幅が広く中央の筋が目立たないのがヨシだ。実際に葉を触って実感した。
左の白っぽい穂がオギ、右の茶色く見えるのがヨシ=田中撮影

❊白いのがオギ、茶色ヨシ❊

 湿った(水辺に近い)場所に生えているのがヨシ、比べて乾燥している場所に生えているのがオギ。穂が白いのはオギ、茶色っぽく見えるのがヨシ。穂のひとつの種の毛が短いのがヨシ、長くて密生しているのがオギ。仁さんが小さな穂をむしってしっかり教えてくれたのだが、いつまで覚えていられるか。ヨシとオギ、ヨシとオギ…と唱えながら歩く。
 草むらではノビルがたくさん。今回初参加の大谷文彦さん、しきりにおいしそうだと言っていた。カラスノエンドウはピンクの花は咲いてないがマメ科のかわいらしい葉はわかりやすい。スズメノエンドウもあると初めて知った。またその二つに似ていて大きさがその中間のカスマグサがあると聞いてびっくり。カラスの「カ」とスズメの「ス」の間で「カスマグサ」、なんていう安易な命名。
(左)おいしそうなノビル(右)葉っぱのかわいいカラスノエンドウ=門田撮影
 久我橋西詰めの久我誕生寺(こがたんじょうじ:道元禅師生誕を顕彰)で参加者1名と合流。境内には大きなイチョウの木がある。木札に「区民の誇りの木」と書いてありかなり古そうだ。仁さんから「イチョウの原産地はどこか?」という質問がされた。首をひねるばかりだったが答えは中国。中生代には世界的に分布していたのがその後絶滅し、現代になって中国浙江省だけで生息が確認され、それが世界に移植され今に至っているという説明を聞く(詳しくは、今月の「花誌」で)。イチョウ並木なんてありふれた風景なのでそんなに珍しい品種だとは想像できなかった。「生きている化石」と言われるゆえんなのだが、私たちが今見上げているように恐竜たちもイチョウを見上げていた時代があったという仁さんの話はロマンチックだった。
誕生寺の巨大なイチョウ=橋本護さん撮影

❊農園でバーベキュー!❊

 コンビニでビール、ワイン、おにぎりなどを調達し、仁さんが借りている「久我・食農ふれあいの杜体験農園」へ向かう。途中の田んぼでは、刈り取った株からイネのひこばえが青々としげっていて、穂も出ていた。これをひつじ(穭)と呼ぶのだそうだ。俳句で秋の季語と教えてもらう。初めて知る日本語は美しい。横を流れる水路には目を凝らすとたくさんの小さな魚が泳いでいた。農園では仁さんが丹精込めて育てているイタリアンパセリ、フェンネル、レタス、ニガチシャ(エンダイブ)、ミズナ、ミブナ、サクラジマダイコン、ショウゴインダイコン、ショウゴインカブ、オータムポエム、クジョウネギ、ジャガイモ、バジル、コールラビ(紫、緑)、サントウサイ(結球しない白菜)、ホウレンソウ、ブロッコリーなどを畝を歩きながら観察。
畑から抜きたてのカブと大根=門田撮影

❊生でも美味、カブとネギ❊

 そして、いよいよバーベキュー!肉、ウィンナーが焼けるまで、まずはとりたてのカブとネギを生のままでかじる。予想以上のみずみずしい美味しさに皆の手が止まらない。収穫を追加してもらったほどだった。広々とした畑の真ん中ではるか山々を眺め、キラキラと夕日を浴びながらとりたての野菜をほおばる。なんという幸せ! これぞクラインガルテン!
 こんな贅沢、たった7人だけで味わっていいはずはない。次回はぜひみなさんご一緒に。
(右)水田には刈り取られた稲の切り株から芽(ひこばえ)が出て、花が咲き、立派に結実していた。これをひつじ(穭)という=仁さん撮影(左)農園でバーベキュー! 生のカブも美味しかったあ=門田撮影